シネクドキ・ポスターの回路

映画や音楽を楽しみに生きています。

メロディーと歌詞について考えてみる。

先日、友人との間でこんな会話があった。

 

何気ない雑談で、ふと音楽の話になった時に、友人Yがこんなことを言った。

「私、歌詞って聞こえないんだよね」

どういう意味か尋ねてみると、彼女は音楽を聴いていても、歌詞が「入ってこない」らしい。だから音楽の話をしていて「あの曲、歌詞がいいよね」と言われても、まったく共感できないそうだ。友人Yが言うには「基本、メロディーしか聴いていない」らしい。だから、邦楽も洋楽も同じ認識で聴けるのだそう。

 

友人Yに訊かれた。

「まさがき君も洋楽聴くじゃん。やっぱり一緒?」

 

……いや、私は真逆である。

私は逆に、歌詞が全部聴こえていて、だから邦楽だと「メロディーは好きだけど歌詞に共感できない」というパターンが多くて、洋楽の方がいろいろ気にせず聴けるのだ。とはいえ調べてしまえば、やっぱり共感できたり冷めちゃったりするのだけど。もし英語耳が育ってしまったりしたら、逆に困るかもしれない。

 

歌詞に共感する人。共感しない人。そもそも歌詞を聴いていない人。

 

考えてみれば、歌詞とは不思議な物である。

なにか表現したい対象があって、それを「音楽」という形で表現しようとしたとき、そこにはリズム・メロディー・ハーモニーの三要素があって、それらを駆使した「音の連続」を形作ることで、人は音楽による「表現」を実現できる。

それは、クラシック音楽の時代……あるいはもっと昔から続いている、普遍的な営みだ。楽器の発展に伴って、四つ目の要素とも言える「音色」の重要性が強まったことは事実だけど、それでもやはり音楽による表現が「音の連続」であることに変わりはない。

 

だが、ポップスの世界において、純粋な「音の連続」は「インスト」と呼ばれ、とても珍しいものとされる。多くのポップ・ミュージックには「音の連続」の上に、なんらかの言葉が乗っかっている。つまり歌詞である。

しかし冷静に考えてみれば、すでに表現として完成しているはずの「音の連続」に、どうして言葉を乗せる必要があるのだろう。美術品に添付される解説文などとはワケが違う。表現そのものにくっついて、一要素になっているのだから。

 

一般にポップスと呼ばれる音楽は、ひとつの「音楽表現」としては非常に特殊な形であると思う。特殊であるから、構造として歪とも思える作品も少なくない。

 

ポップスでよくあるのが「いいメロディーに、いい歌詞が乗っている」パターンである。耳馴染みがよくて、歌われている言葉も美しく、一見すると何の問題もない秀逸な作品のように思えるのだが、これを「音楽表現」として考えると、疑問が生じる。

確かに綺麗なメロディーと歌詞、ではある。だが、このメロディーはいったい何を表現しようとしているのか?ここに「この歌詞」が乗る必然性はあるのか?結局、何を訴えているのだろうか?楽曲全体として見た時に、思わずそんな疑問を感じてしまう作品は、ポップスの世界において珍しくはないと思う。

 

もちろん、音楽……に限らず文化はたいてい「分かる人に分かる」ものだから、その楽曲がどれほど優秀に「表現」していても、聴衆全員がそれを感じ取れるわけではない。あまり縁のないテーマだったりすれば、共感できないのは当然である。だから厳密に言えば、人それぞれの感じ方ではあるのだが……私はやはりポップスの世界には「メロディーと歌詞によって、完璧に『表現』されている」いわば必然性を感じさせるものと、そうでないものが存在すると思うのである。

 

というわけで、私なりに「表現」されていると感じる名曲を選んでみた。

 

メロディーと歌詞について考えてみるプレイリスト

open.spotify.com

 

……こんな感じ。

以下、一曲ずつ思うことを書いてみる。

 

01. Wouldn't It Be Nice / The Beach Boys

open.spotify.com

愛する女性への求婚の想いを描いた歌詞。二人で生きていけたら素敵だよ、という率直な言葉と、高揚感あふれるロマンティックなメロディーが見事に調和した不朽の名曲。表現が豊かな曲……と考えて、真っ先に思い出した作品。

 

02. Lovely Day / Bill Withers

open.spotify.com

穏やかながらも多幸感あふれるメロディーに乗せて、普遍的な愛情をシンプルに謳い上げる歌詞が素晴らしい名曲。何より「Lovely Day」という少し地味な表現が、良い意味で飾り気のない曲のイメージをばっちり捉えていて秀逸だと思う。

 

03. Sailing / Christopher Cross

open.spotify.com

この曲はメロディーもだけど、アレンジがまた凄い。この旋律、この音色を聴いて「海」を連想しないほうが難しい。最初からセーリングというテーマがあったのか、それとも曲ができてから詞を書いたのか、いずれにせよ完璧な出来。

 

04. Time After Time / Cindy Lauper

open.spotify.com

かのマイルス・デイヴィスも絶賛、ライブでたびたび演奏していた美しい旋律とともに、純粋ながらどこか切ない詩的な歌詞が印象に残る、屈指の名曲。この曲は以前にも取り上げたことがあるので、よかったら読んでみてください。

nonstandard369.hatenablog.com

 

05. Mercy Street / Peter Gabriel

open.spotify.com

詩人/劇作家として知られるアン・セクストンへのオマージュとして捧げられた一曲。神秘的なメロディーと引用で構成された歌詞が、圧倒的な世界観を築き上げて聴く者に迫る。この曲も以前、こんな感じで取り上げました。

nonstandard369.hatenablog.com

 

06. This World Over / XTC

open.spotify.com

物憂げなメロディーに乗せて歌われているのは、文字通り「世界の終わり」である。人類を破滅に追い込む核戦争を、激しい戦闘や市民の怒りなどではなく、徹底的に「虚無」として表現、下手な物語よりも強烈な絶望を感じさせる名曲。

 

07. Avalon / Roxy Music

open.spotify.com

ブライアン・フェリーの独特なロマンティシズムあふれるメロディーに、ひとりの女性の姿が神秘的に綴られた歌詞が絶妙にマッチした一曲。ちなみに「アヴァロン」とは、伝説『アーサー王物語』に登場する幻の島の名前。

 

08. Isn't She Lovely / Stevie Wonder

open.spotify.com

個人的には、もし「スティービー・ワンダーって何がスゴいの?」と尋ねる人がいたら、この曲を聴いてもらえば一発で納得できるはず……と思うくらいの圧倒的名曲。喜びが爆発したような旋律、言葉、演奏。これぞ音楽。

 

09. North Marine Drive / Ben Watt

open.spotify.com

手がけたのは、エブリシング・バット・ザ・ガールのメンバーとして知られるベン・ワット。哀愁ただようメロディーにセンチメンタルな歌詞がぴったりで、遠い日に想いを馳せる切ない気持ちが見事に表現された名曲。

 

10. We've Only Just Begun / Carpenters

open.spotify.com

新婚夫婦向けのCMソングとして書き下ろされたジングルを発展させた大ヒット曲。新しい日々へと踏み出そうとする男女の「夜明け」の想いが、ドラマティックなメロディーと美しい歌詞によって、情感たっぷりに描かれた名曲。

 

 

……以上、私なりの「表現が豊かだと思う名曲」10選でした。

洋楽だけになってしまったのは、単純に私自身の嗜好のせいだ。しかしどうだろう、メロディーと歌詞それぞれの「印象」の合致を考える上では、邦楽よりも洋楽の方が判断しやすいのではないだろうか。最初は意味も分からず聴いて、そのイメージに聴き惚れて、気になって歌詞を調べてみたら、感じていた「印象」とバッチリ重なった……という経験は、洋楽を聴いていれば少なくない。

もちろんその逆……こんな美しいメロディーに、なんて歌詞を乗せているんだこの人は、ということも稀にある。ちなみに私が今までで一番憤ったのは、10ccの『I'm Not In Love』である。

open.spotify.com

さぞロマンチックな内容が歌われているのだろう、と思って調べたら、ひたすら傲慢な主張を繰り返す男を主人公とした、いわば面倒くささに輪を掛けた『関白宣言』みたいな歌詞で、さすがに「読まなきゃよかった」と思った。しかしそれでも、あまりに音世界が美しいので聴き惚れてしまうのだが……。

ちなみに、メロディーを履き違えているとかではなくて、意図的に皮肉った表現として、そうなっているのである。さすがの捻くれっぷりだ。

 

今回、こういうふうに選んでみて思ったのは「いい音楽」って何だろう、ということだ。音楽によって表現しうるものとは何か。音楽家が感じ取った「印象」である。では、その個人的な「印象」を表現したはずの音楽によって、その音楽家に会ったこともない人が(おそらく)共通のイメージを想起できてしまう、というのは、どういうわけなのだろう。

たまたまその人が共通の記憶なりイメージを持っていたから共感できた、ということだろうか。しかし、今回選んだ曲のほとんどは世界的な大ヒット曲なのである。世界中の人が共感できてしまったのだろうか、それとも、多くの人は単なる「良い歌詞、良いメロディー」として、その他多くのポップスと同じ気持ちで楽しんでいる、ということだろうか。

 

とはいえ……考えてみれば私だって、今回挙げた曲たちと並べて他のポップスも普通に楽しんでいる一人である。歌詞とメロディーの合致なんか考えずに聴いていることだって往々にして、ある。今回挙げた曲たちは(少なくとも、私にとって)特別な「何か」を持った歌である、とは感じるが、その「何か」を感じられない曲であっても、好きなものは山ほどある。

たとえ「歪」であろうと、ポップスには抗えない魅力がある。

歌詞とメロディーが「耳馴染みのよさ」でギリギリ繋ぎとめられ、モチーフやイメージの存在さえ曖昧な音楽、それはポップスでしか有り得ない、ひとつの「音楽の形」なのだと思う。

 

 

最後に……邦楽だと何かあったっけ、と考えて思い出した曲をひとつだけ。

open.spotify.com

全曲イメージ浮かびまくりの言わずと知れた大名盤『ロング・バケーション』から。メロディーからも歌詞からも、匂い立つような「雨の埠頭」のイメージが感じられて、ちょっと地味だけど大好きな曲。